カレイ釣りのエサと付け方
カレイ釣りのエサ
カレイ釣りでは、いろいろなエサが使われます。
マムシやアオイソメ、コガネムシ、ユムシ、ボケなどがあります。
ほとんどが、虫エサです。
中でも、マムシがよく釣れると人気です。
カレイは、マムシのニオイに釣られて食ってしまうようです。
それなら、マムシだけで釣りに行きたいところですが、ひとつ難点があります。
それは、マムシが他のエサよりも高いことです。
エサ取りが多い時は、マムシだけでは厳しいかもしれません。
そのため、他のエサも購入して、併用する人が多いようです。
次のおすすめなのが、アオイソメです。
アオイソメも、カレイ釣りの定番です。
アオイソメの動きに誘われて、カレイがやって来るようです。
他のエサがダメでも、アオイソメは食うという日があります。
アオイソメは安く購入できますので、お財布に優しいです。
この2つは、用意しておきたいですね。
エサ盗りが多い場合は、小型のユムシや塩コガネムシ、塩ホンムシを使うとよいです。
カレイ釣りのエサの付け方
付け方はいろいろとありますが、基本的には次のように付けます。
マムシは始めに頭を取りますが、アオイソメは頭を取りません。
タラシをどうするかですが、基本的にはほとんど必要ありません。
ただ、タラシがある方がよい日もあります。
どちらがよいのかわかりませんので、いろいろと試してみることが大切です。
カレイは、ボリュームのあるエサで誘うと効果的であることがあります。
2〜3匹をまるごとまとめて付ける、房掛けがおすすめです。
参考動画
スポンサーリンク
次へ 「ちょい投げとは?釣れる魚・餌は?」