投げ釣りの遠投方法(基本)とコツ
投げ方自体は、ちょい投げも同じです。
もっともよく行われている、「オーバースロー」という遠投方法についてみていきます。
まずは、この方法をマスターしましょう。
オーバースローのよいところは、コントロールがつけやすいことです。
初心者でも、練習すれば、投げたい方向に投げることができるようになります。
飛距離が出ないと言われることがありますが、それほど気にしなくてもよいと思います。
飛距離よりも、狙ったところへ仕掛けを投げられることの方が重要です。
投げ方の流れは、次のとおりです。
投げる前に、人や障害物がないか、必ず確認しなければなりません。
針を引っかけると、大けがの恐れがあります。
竿先のガイドとオモリまでの距離を20〜30cmにセットします。
この距離が短すぎると、飛距離が出にくいです。
慣れてくれば、距離を長くすると、飛距離が出るようになります。
人差し指でラインを押え、ベールを返します。
投げたい方向に対して、体を正面に構えます。
胸は張り気味にします。
竿先を後方に向け、投げる態勢に入ります。
この時、リールが上にきます。
竿を後方から前方へ、まっすぐ振り下ろします。
振り下ろしながら、ラインを押えた指を離します。
離すタイミングは、竿が斜め上40〜45度に向いた時です。
これより早く離すと、軌道が山なりになってしまいます。
逆に遅すぎると、低い軌道になってしまいます。
どちらも、飛距離は出ません。
初心者は、指を離すタイミングを意識して投げるとよいです。
飛距離をアップするためには?
次のような態勢を取るとよいです。
- 右腕を伸ばす
- 右腕を低く、左腕を高く構える
こうすることで、オモリが高く遠くへ飛びます。
さらに、投げる際に右足をねじりながら、左足を踏ん張るようにします。
こうすることで、より竿に力が伝わりやすくなります。
針の数を減らすことで飛距離が伸びます。
針の数が少ないと、空気の抵抗を受けにくくなるためです。
ちょっとしたことですが、意外とバカにできません。
他にも、遠投方法はあります。
「スリークウォータースロー(V字投法)」「サイドスロー」「回転投法」です。
スポンサーリンク